今回のツアーの初日は雨にたたられてのスタートでしたが
翌日は台風一過の快晴!
今日は保育所で子どもたちと一緒に花植えです^^
仙台からGAさんも参加してくださいました。
この保育所に来るのは4回目。
昨年の夏に花を植えて、秋には
チューリップの球根を子どもたちと
一緒に植えて、、、春にはお花見
ツアーで訪れています。
こうして「また来たよ~」っとあいさつ
できる場所が増えてきたことは
うれしいことです。
前夜までたっぷり降った雨を、プランターの土が吸っていて
プランターの中が水浸し状態なので、水を抜いています。
園庭もドロドロ状態。
子どもたちはどうせ汚れるからと
今日は水遊びの日!になったようす。

プランターに土を足していきます。
昨年、ベースになる土を入れていますが
土はどんどん減っていくものなのですね。
今年の活動では、土増し用の培養土を
プランターに半量程度ずつ、お届けして
います。
今回お届けした土はシダラから提供の
花と野菜の培養土。
そこに、元肥をプラス。
今回は、住友化学園芸のマイガーデンを
加えました。
土の準備ができたプランターに花苗を
並べて、準備完了です。
水遊びをしていた年長さんの子どもたちが
集合しました。
昨年、先輩たちが花を植えるのを見てきて
「今年は自分ぼくたち、わたしたちの出番!」
と思っていた人~!っと声をかけると
はーい!と答えて、やる気満々です。
花の植え方の説明を、一生懸命聞く
子どもたち。
植えたあとは、カニさんの指にして、根元を
きゅきゅっと押さえてね、と話すと、みんな
手はカニさんの指になります。

さて、いよいよホントの出番です。
習ったことを生かして、一生懸命植えて
いきます。

植えた後はもちろん、水やり。
かわいいぞうさんのジョウロで、
一生懸命水を運びます。

水やりのあと、園庭に飾るために運びます。
年長さんは、思いのほか力持ちなんです。
昨年の活動で、こちらと私たちをつないで
くださった保育士さんが、この春異動で
ご挨拶ができなかったのですが、おすそわけ
として、花苗をお分けしてきました。
さて、今日は午後も保育所での花植えです。
お隣の松島町内の保育所3つを回ります!
0 件のコメント:
コメントを投稿