宮古市での花いっぱいキャンペーンは、岩手県内に住む
グリーンアドバイザーの仲間たちによって支えられています。
磯鶏小学校での活動は、盛岡市在住のGA、佐藤さんが提案
してくださり、小学校での一、二年生を対象とした「花育」活動
として行われています。
今回のチューリップの植え込みも、同様に行われました。
レポートと写真が届きましたので、ご紹介します。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
最初に、球根にも向きがあって、葉っぱが出る方向が決まって
いることをお話しました。
球根の向きをそろえる課題を出したことにより球根の観察が
よくできました。
とくにたねダンゴは、子どもたちに大人気でした。
前庭に団子をそうっと置きました。
イキイキした表情で、土に直接素手で触ることも抵抗なく
土の気持ちよさに触れていました。
たねダンゴは大成功です。
2012年11月14日水曜日
2012年11月13日火曜日
保育園で子どもたちと「たねダンゴ」を作りました♪(11月13日@宮古市赤前保育園)
盛岡市在住のグリーンアドバイザー、佐藤幸子さんから
活動の報告がありました。
彼女のふるさと宮古市は、盛岡から車でたっぷり2時間
走ったところにありますが、津波で大きな被害を受けました。
津波で色がなくなってしまった宮古市の風景を、花で色づけ
そこに暮らす人たちを少しでも元気にしたいと、通い続けて
います。
今回は、赤前地区にあります、赤前保育園の子どもたちと
プランターにチューリップを植える活動と、種を混ぜた土で
作ったダンゴを、園庭に植える活動をしてくださいました。
以下、佐藤さんのレポートと写真です。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
プランターにチューリップを植えて、その後、たねダンゴを
作りました。
お団子の中に種を混ぜて幼稚園のお庭に蒔きましょう~
お団子がほっこりわれて中から芽が出てきれいなお花が
咲くかもね^^。
お団子を一生懸命作ったら一目散に駆けていきそうっと
種のお団子を置いてきます。
大人が作るお団子は大きくて沢山種が入っていそうです。
小さいおててで作ったお団子がたくさん並びました。
子どもたちに、種は眠っていて、なが~く眠っている種も
あるんだよ~ということを、お話ししました。
来年たくさんの花が咲かなくても大丈夫。種は眠っている
からね、と。
おわったら、子どもたちがお歌を教えてくれました。
たねダンゴ作りは、大成功です!
活動の報告がありました。
彼女のふるさと宮古市は、盛岡から車でたっぷり2時間
走ったところにありますが、津波で大きな被害を受けました。
津波で色がなくなってしまった宮古市の風景を、花で色づけ
そこに暮らす人たちを少しでも元気にしたいと、通い続けて
います。
今回は、赤前地区にあります、赤前保育園の子どもたちと
プランターにチューリップを植える活動と、種を混ぜた土で
作ったダンゴを、園庭に植える活動をしてくださいました。
以下、佐藤さんのレポートと写真です。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
プランターにチューリップを植えて、その後、たねダンゴを
作りました。
お団子の中に種を混ぜて幼稚園のお庭に蒔きましょう~
お団子がほっこりわれて中から芽が出てきれいなお花が
咲くかもね^^。
お団子を一生懸命作ったら一目散に駆けていきそうっと
種のお団子を置いてきます。
大人が作るお団子は大きくて沢山種が入っていそうです。
小さいおててで作ったお団子がたくさん並びました。
子どもたちに、種は眠っていて、なが~く眠っている種も
あるんだよ~ということを、お話ししました。
来年たくさんの花が咲かなくても大丈夫。種は眠っている
からね、と。
おわったら、子どもたちがお歌を教えてくれました。
たねダンゴ作りは、大成功です!
2012年11月2日金曜日
仮設住宅でぷちハーブガーデンづくり(2012年11月2日@気仙沼市田中前仮設住宅)
この仮設住宅は、今年の春に気仙沼市まちづくり推進課から相談を
受けたことから、お付き合いが始まりました。
市街地の中にある空き地に作られた仮設住宅で、道を挟んで南北に
分かれていて、合わせて21戸しかない、いわゆる小規模仮設住宅です。
この春、花を届けたときに、仮設の周辺の地面に、ハーブを植えたい
という相談を受けました。
皆さんで育てて活用できるハーブを植える、ということは、同じ市内の
仮設住宅でも、今年から取り組んでいます。
まずは、6月に各戸にお届けしたプランターの冬に向けてのお手入れ
について。。。チューリップの球根を、皆さんに10球ずつお届けして
いますので、夏~秋の花を抜き取り、土の中にある根っこを取り除き
球根の植え方を伝授。
特に、仮設住宅での活動で感じることですが、皆さん、以前は広い庭を
持っていた方が多いので、庭に花や球根を植えることは、慣れている
ようで、手つきはよいのですが、せま~いプランターの中にぎゅうぎゅう
と詰め込むように植えることは、慣れていらっしゃらないのだなあ、と。
プランターそのものを使うのが初めて、という方も多いのです。
早く、元のように、広い家、広い庭に、暮らせるようになってほしいもの
ですね。
今回、お届けしたハーブの苗は、実はとある企業さんから頂いたもの。
江東区は新木場にあるIT企業、NECソフト株式会社さんからの提供
なのです。
NECソフトの地域貢献事業「チャリティハーブガーデンプロジェクト」で
被災地に送るハーブ苗を、新入社員けんしゅうし木にトライ
されたのだそうで、その苗は、被災地に暮らす人たちに活用してくれる
のであれば寄付します、ということで、分けていただきました。
ローズマリーとラベンダー2種類です。

もともと、盛り土をして砂利を敷いて作っていることもあり、土があまり
よくありません。
たい肥や石灰を入れて、土壌改良をして植えました。
丈夫な植物なのではありますが、どのくらい生き残ってくれるか??
来年の春にも、様子を見に行くことができるといいな、と思います。
仮設住宅の入り口にも、パンジーやビオラ、ノースポールなどの花を
植えました。
ちょっと花を植えるだけで、ウエルカム!な雰囲気に。。。
作業が終わった後は、お茶タイム。
持ち寄りの漬物や果物、お菓子などで、賑やかなテーブルです。
小さな仮設ですので、お互いに顔を覚えて「また来るね」「また来てね」
という関係が作れるのもいいですね^^
来年もまた、元気に皆さんでお会いできるといいな、と思います。
受けたことから、お付き合いが始まりました。
市街地の中にある空き地に作られた仮設住宅で、道を挟んで南北に
分かれていて、合わせて21戸しかない、いわゆる小規模仮設住宅です。
この春、花を届けたときに、仮設の周辺の地面に、ハーブを植えたい
という相談を受けました。
皆さんで育てて活用できるハーブを植える、ということは、同じ市内の
仮設住宅でも、今年から取り組んでいます。
まずは、6月に各戸にお届けしたプランターの冬に向けてのお手入れ
について。。。チューリップの球根を、皆さんに10球ずつお届けして
いますので、夏~秋の花を抜き取り、土の中にある根っこを取り除き
球根の植え方を伝授。
特に、仮設住宅での活動で感じることですが、皆さん、以前は広い庭を
持っていた方が多いので、庭に花や球根を植えることは、慣れている
ようで、手つきはよいのですが、せま~いプランターの中にぎゅうぎゅう
と詰め込むように植えることは、慣れていらっしゃらないのだなあ、と。
プランターそのものを使うのが初めて、という方も多いのです。
早く、元のように、広い家、広い庭に、暮らせるようになってほしいもの
ですね。
江東区は新木場にあるIT企業、NECソフト株式会社さんからの提供
なのです。
NECソフトの地域貢献事業「チャリティハーブガーデンプロジェクト」で
被災地に送るハーブ苗を、新入社員けんしゅうし木にトライ
されたのだそうで、その苗は、被災地に暮らす人たちに活用してくれる
のであれば寄付します、ということで、分けていただきました。
ローズマリーとラベンダー2種類です。

もともと、盛り土をして砂利を敷いて作っていることもあり、土があまり
よくありません。
たい肥や石灰を入れて、土壌改良をして植えました。
丈夫な植物なのではありますが、どのくらい生き残ってくれるか??
来年の春にも、様子を見に行くことができるといいな、と思います。
仮設住宅の入り口にも、パンジーやビオラ、ノースポールなどの花を
植えました。
ちょっと花を植えるだけで、ウエルカム!な雰囲気に。。。
作業が終わった後は、お茶タイム。
持ち寄りの漬物や果物、お菓子などで、賑やかなテーブルです。
小さな仮設ですので、お互いに顔を覚えて「また来るね」「また来てね」
という関係が作れるのもいいですね^^
来年もまた、元気に皆さんでお会いできるといいな、と思います。
2012年11月1日木曜日
子どもたちとチューリップ植え!(2012年11月1日@東松島市大曲保育所)
10月14日に各お届け先ごとに仕分けた球根は、現地または
その近くに住むグリーンアドバイザーが受け止めてくれて
届けてくださることになっていますが、一部、直接、事務局が
活動を運営しています。
今回は、2つの保育所と、3つの仮設住宅での活動を展開
する予定です。
その中の一つ、東松島市にある大曲保育所は津波の被害を
受けましたが、建物までは流されることなく残りました。
でも、園庭にあった花や樹木はなくなり、殺風景になって
しまいました。
そこに、昨年の夏、花いっぱいキャンペーンで、花を届けた
ことから、お付き合いが始まりました。
所長先生がお花が大好きで、よくお手入れをしてくださって
いるので、とてもきれいに咲いてくれます。
私たちが訪れるのは、春の視察も含めて5回目です。
毎回、年長クラスの子どもたちと一緒に花を植えています。
とても素直で伝えたことをスポンジのように吸収してくれる
子どもたちは、次に行った時に、前回植えた花の名前を
ちゃんと覚えてくれているのです^^
子どもたちが大人になるころには、まちもきれいに元気に
なって、花がいっぱい、だったらいいなあ、と願いながら
活動しています。
まずは、お送りした球根を確認♪
無事に届いています^^
6月に、子どもたちと一緒に植えた花が、まだまだ元気で
きれいに咲いています\(^o^)/
今回は、一部、花の元気のないプランターだけを植え替え
することにしました。
子どもたちに集まってもらって、活動開始です♪

、
いつもの紙芝居での説明の後は、実演~~で、その後は
子どもたちに実際に作業をしてもらいました。
土に肥料をよ~く混ぜて、ひとつひとつ球根を並べて・・・
一生懸命、丁寧に植える手つきが、とてもかわいくて。。。
上手に植えたら、プランターをはこびます。
その近くに住むグリーンアドバイザーが受け止めてくれて
届けてくださることになっていますが、一部、直接、事務局が
活動を運営しています。
今回は、2つの保育所と、3つの仮設住宅での活動を展開
する予定です。
その中の一つ、東松島市にある大曲保育所は津波の被害を
受けましたが、建物までは流されることなく残りました。
でも、園庭にあった花や樹木はなくなり、殺風景になって
しまいました。
そこに、昨年の夏、花いっぱいキャンペーンで、花を届けた
ことから、お付き合いが始まりました。
所長先生がお花が大好きで、よくお手入れをしてくださって
いるので、とてもきれいに咲いてくれます。
私たちが訪れるのは、春の視察も含めて5回目です。
毎回、年長クラスの子どもたちと一緒に花を植えています。
とても素直で伝えたことをスポンジのように吸収してくれる
子どもたちは、次に行った時に、前回植えた花の名前を
ちゃんと覚えてくれているのです^^
子どもたちが大人になるころには、まちもきれいに元気に
なって、花がいっぱい、だったらいいなあ、と願いながら
活動しています。
まずは、お送りした球根を確認♪
無事に届いています^^
6月に、子どもたちと一緒に植えた花が、まだまだ元気で
きれいに咲いています\(^o^)/
今回は、一部、花の元気のないプランターだけを植え替え
することにしました。
子どもたちに集まってもらって、活動開始です♪

、
いつもの紙芝居での説明の後は、実演~~で、その後は
子どもたちに実際に作業をしてもらいました。
土に肥料をよ~く混ぜて、ひとつひとつ球根を並べて・・・
一生懸命、丁寧に植える手つきが、とてもかわいくて。。。
上手に植えたら、プランターをはこびます。
毎朝、みんなが通る通路のわきに、並べていきます。
そのあと、子どもたちと集合写真!
地元の中学生が職場体験で活動していたので、一緒に
入ってもらいました。
所長先生から「夏に花が満開だったときに、あまりにも
きれいだったので、写真を撮ったんです。」と、見せて
いただいた写真があまりによかったので、データを
いただいてきました。
こういうお気持ちが、うれしいですし、ありがたいですね^^
チューリップが満開のころに、また、視察に来られたら
いいなあと思います。
子どもたちとチューリップ植え!(2012年11月1日@松島町高城保育所)
午前中に大曲保育所での活動をした後は、お隣の松島郡松島町
にある、高城保育所での活動・・・というパターンは、今回で4回目。
お昼寝を少し早く終えてもらっての活動ですが、子どもたちはいつも
元気いっぱい!です。
子どもたちと一緒に、チューリップの球根を植えてきました。

ニチニチソウがもりもり!に育っていました\(^o^)/
最盛期には、本当に花でいっぱいで、どこまで咲くのか!?、と
驚かれたそうです~^^

そんなニチニチソウですが、そろそろ葉っぱが黄色くなり
終わりを迎えていたので、一気に抜き取りました。
株を根っこまで抜き取り、土を耕して、古い根っこをきれいに
取り除きます。
ここから先は、子どもたちと一緒に作業です。
土に肥料をよ~く混ぜて、球根を並べて植えて、プランターを
配置して、水やり までやります。
奥の男の子が、覗き込むようにしているのは、プランターの
横穴から、水が出てくるのを確認しているんです。
6月の活動で、水やりはたっぷり、横穴から出てくるまで!と
伝えたのを、きちんと覚えてくれているんです。
みんな、きっと、立派なグリーンアドバイザーになれるよ!
夏の活動では、近隣のあと2つの保育所でも活動をするの
ですが、今回は、午後のスタート時間が遅かったこともあり
暗くなってしまうので、球根を役所の方が届けてくださることに
なりました。
春が楽しみです^^
にある、高城保育所での活動・・・というパターンは、今回で4回目。
お昼寝を少し早く終えてもらっての活動ですが、子どもたちはいつも
元気いっぱい!です。
子どもたちと一緒に、チューリップの球根を植えてきました。

ニチニチソウがもりもり!に育っていました\(^o^)/
最盛期には、本当に花でいっぱいで、どこまで咲くのか!?、と
驚かれたそうです~^^

そんなニチニチソウですが、そろそろ葉っぱが黄色くなり
終わりを迎えていたので、一気に抜き取りました。
株を根っこまで抜き取り、土を耕して、古い根っこをきれいに
取り除きます。
ここから先は、子どもたちと一緒に作業です。
土に肥料をよ~く混ぜて、球根を並べて植えて、プランターを
配置して、水やり までやります。
奥の男の子が、覗き込むようにしているのは、プランターの
横穴から、水が出てくるのを確認しているんです。
6月の活動で、水やりはたっぷり、横穴から出てくるまで!と
伝えたのを、きちんと覚えてくれているんです。
みんな、きっと、立派なグリーンアドバイザーになれるよ!
夏の活動では、近隣のあと2つの保育所でも活動をするの
ですが、今回は、午後のスタート時間が遅かったこともあり
暗くなってしまうので、球根を役所の方が届けてくださることに
なりました。
春が楽しみです^^
登録:
投稿 (Atom)